小児歯科 PEDODONTICS

お子様の大切なお口を
正しく守るために
T0 PROTECT CHILD’S TEETH

生まれたばかりの赤ちゃんのお口のなかには虫歯菌は存在しませんが、食器の共有やスキンシップによって、お母さんやお父さんなどご家族の方のお口の菌が移り、虫歯のリスクが発生します。
このことをお伝えすると、「スキンシップを控える」という選択をされる方もいらっしゃいますが、愛情不足につながる恐れがあるため、おすすめできません。お子様と関わる大人の方こそ予防を心がけることが、赤ちゃんにとって大きなメリットとなると考えます。

乳歯はいずれ永久歯に生え変わると思われがちですが、一部永久歯が存在しない(永久歯の元となる組織が作られない)こともあるため、幼いころからの管理が大切です。
噛むという機能だけでなく、永久歯が正しく並ぶための道標としての役割も持っていますので、生え変わりの時期までしっかり健康な状態を守りましょう。

虫歯を防ぐための予防処置

  • フッ素塗布

    虫歯菌の出す酸によってエナメル質内のリンやカルシウムが溶かされ、虫歯が発生します。

    フッ素には唾液中に存在するリンやカルシウムをエナメル質に戻す効果があり、脱灰状態の初期虫歯であれば、お手入れの改善とフッ素塗布を行うことで自然治癒するケースも少なくありません。
    菌の働きを弱める効果もあることから、お口全体の虫歯リスクの低下が期待できます。

  • シーラント

    噛み合わせ部分の溝は、虫歯になりやすい部位の一つです。特殊な材料で溝を埋めるシーラントは、6歳臼歯(第一大臼歯)の虫歯予防として当院でも積極的に行っており、歯を削る必要がないため、大切な歯を傷つける心配がなく、お子様の負担も少なく済みます。

    事前に溝の表面を磨く必要があることから、ある程度機械に慣れていると処置がスムーズに進みます。そのためには、小さい頃から歯科医院でのブラッシングやフッ素塗布を受けて、歯科医院の雰囲気やお口のなかを触られることに慣れていただくことも重要です。

Stephan Curve ステファンカーブ

お口のなかのpHの変化を表したグラフを「ステファンカーブ」といいます。飲食後、お口のなかは酸性に傾きますが、唾液の働きによって徐々に中性へと戻る仕組みとなっています。酸性の状態は菌が活発になるので、虫歯のリスクが高まります。
特に長い時間かけて食べたり、飲んだりする行為は、酸性状態が続く大きな原因となるため、注意しなくてはいけません。食事や間食は時間を決めてサッと済ませる方が、お口の健康を維持しやすくなります。

また、粘着性の強い食べ物より、お口のなかで早くに無くなるものだと、お口に留まる時間が短いためおすすめです。
おやつを選ぶときは、チョコレートやキャラメルのような残りやすいものではなく、アイスやジュースの方が虫歯になりにくいとされています。飲食後のうがいや歯磨きは、お口のなかが中性に戻る時間を早めてくれます。

WEB予約 LINE予約